塗装のサイン:屋根の傷み方

コロニアル(カラーベスト)屋根の傷み

紫外線、酸性雨、湿気などによる、コロニアル屋根が受ける影響

屋根の上は外壁とちがい、かなり厳しい環境にさらされています。

酸性雨はたたきつけるように直接ぶつかり、傾斜が少ないものが多いコロニアル屋根は、外壁にくらべて日中陰になる部分も少なく、紫外線の影響をつよく受ける場所でもあります。

特に夏の屋根の上は、非常に暑くて過酷な場所にかわります。

職人が良く履いている足袋のような靴があるのですが、1日中屋根の上で作業をしていると、軽いやけど状態になることもあります。 そういう場所だけに、念入りな塗装をして長持ちさせてもらいましょう。

もろくなることも考慮に入れて、なおかつ、棟押さえ・雨押さえなどのトタン部の塗装、家全体的な美観を考えますと、定期的な塗装をお勧めします。

ただし、美観は考えずに、将来屋根の葺き替えも視野にある場合でしたら、塗装せずに限度まで持たす方法もあります。

コロニアル屋根の傷みの症状

コケ・藻・反り返りなどの劣化

築10年ほど経過すると、まず間違いなくコケや藻が発生しています。

特に北側に多く発生します。

藻・コケの発生は、直接コロニアル屋根自体の劣化を進めるわけではありません。

ただ、長い間コケ類をそのままにしておくと、ほかの場所より水気を帯びている時間も長くなって、
同時に塗装もなくなってきます。

雨水の吸収と蒸発の繰り返し、さらに紫外線と熱の影響を受けると、反り返しの原因になる可能性も高くなります。

築10年で初めて塗装するコロニアル屋根にくらべて、築20年目以降にして初めて塗装するコロニアル屋根では、歩いたときに割れてしまうなど、長期間の水分の影響なのか、やわらかくもろくなっていることもあります。

例えれば、普通に硬い屋根の上とくらべて、劣化が進んでもろくなってくると、少しや わらかめのクッションフロアーを歩いている感触です。

コロニアル屋根にびっしりコケが生えている

北側斜面。
コケがびっしり蓄積している。高圧洗浄でコケをキレイに除去してシーラーの密着を良くします。

強い紫外線により塗装がはげ始めている

南側斜面。
コケより全体的に塗装が風化して、はげかかっている。

乾燥と雨水の吸収を繰り返して反りが発生

コロニアル屋根の反り返し反り返しのため隙間が生じている。

棟押さえ・雨押さえの釘抜け

それ以外にも、コロニアル屋根と言っても、屋根頭頂部などの場所のように、部分的に必 ずトタン(棟押さえ・雨押さえともいいます)が使われています。

築10年では、必ずと言っていいほど、この部分の釘が抜け掛かっていますし、トタンですからサビが発生してきますので、この場所には必ず定期的に塗装は必要になります。

以上の状況を考えると、コロニアルそのものは塗らなくて、トタン部分だけ塗ると言うのも、方法としてありかもしれませんが、例としてはあまり聞く方法ではありません。

棟押さえ(雨押さえ)トタンの釘抜け

棟押さえ(雨押さえ)トタンの釘抜け。
原因は揺れによるものが大半。
築10年もたつと、必ずどこかの釘が抜けかかっています。打ち直して塗装をします。

棟押さえトタンのサビ

棟押さえトタンのサビ

塗装ハガレ

屋根塗装2回目の家の写真。

水洗いもしくはシーラー(接着剤)不足が原因による、塗装のハガレ。

再塗装の密着性を考えると、すべての塗膜を除去する必要があります。

通常よりも念入りな高圧洗浄でなければ塗膜をすべて除去することができないため、
相当な手間と時間がかかってしまい費用もかさんでしまいます。

このように2回目の塗装の手間が掛かるものになるのかならないのかは、はじめてのコロニアル屋根の工事の質によって決まってくるので、はじめてのコロニアルの屋根塗装は特に重要になってきます。

前回の塗装のシーラー不足および水洗い不足が原因のコロニアル屋根の塗装はがれ

コロニアル屋根の塗装はがれが発生。前回の塗装のシーラー不足および水洗い不足が原因。

塗り替え時のシーラーと塗装物の密着をよくするために高圧洗浄で旧塗膜を除去することが必要。

スレートのひび割れ

コロニアル屋根のスレートの亀裂

このようなひび割れしている所は少し触っただけで取れてしまうくらい弱っている場合があります。

コロニアル屋根のスレートのひび割れには、コーキングでの補修のほか、1枚1枚の差し替えもできます。

トタン屋根の傷み

最初に痛んで腐食することが多い場所が、
屋根先端の軒樋(横にはしる雨どい)の場所にある、「唐草トタン」です。

下から屋根を見上げても、軒樋がじゃまをして傷みの状況を見ることができないため、
見積もりや実際の工事のときにはじめて気づくことも少なくありません。

唐草の内側にある「広小舞」という木部も、湿気によって腐食している場合もすくなくありません。

足場がある場合はいいのですが、足場がない場合屋根の上から覗き込むようにして、この唐草トタンを塗装するため、塗り残しの可能性もでてきます。

特にトタンの場合はコロニアル屋根と違い、傾斜が少ない構造の屋根に採用されているため、足場がなくても塗装が可能です。

外壁塗装がある場合は、もちろん足場は組むはずですからそれほど心配はいりませんが、
もしトタン屋根塗装のみの場合は、
先に痛む可能性が高いこの唐草トタン周辺の念入りな作業をお願いしましょう。

トタン屋根のサビの劣化進行による腐食

鉄部がさびて穴が発生

トタン屋根の唐草のさび

唐草がさびによって大分傷んでる模様。
さびの再発防止には塗り替え時にさび止めをしっかり塗ります。

トタン屋根の唐草のサビによる劣化

こちらもやはりトタン屋根より唐草のさびの傷みが目立ちます

木部下地が腐食している

トタン屋根のさびによる劣化により屋根が部分的な欠けが発生。下地の木部も腐食してしまっています。

劣化が進行したトタン屋根の下地の木部

トタンをはがして下地の木部を確認。だいぶ腐食してしまっています。

トタン屋根の木部下地の補修作業中

職人が木部下地の補強作業中

トタン屋根の塗装はがれ

劣化して塗装がハガレてしまっています。

トタン屋根全体のサビ

トタン屋根が全体的にサビてしまっています。

サビが進行して腐食してしまったトタン屋根

サビの進行による腐食

屋根鉄部のサビが進行して穴が開いてしまった状態

穴があくほど腐食している場合はその周りも弱くなっている場合が多いのでケレンした時に弱い部分を除去します。
厚みのあるコーキング処理しての塗装も可能ですが、本来は板金屋さんにお願いして、上からトタンを被せるか交換したほうがベストです。
塗装業者と板金屋さんは割りあいと付き合いが多いので、一緒に工事してくれるか聞いてみましょう。