木部の傷みは、塗装(塗膜)のハガレや腐食
木部の塗装ハガレ
家の北東側と南西側では陽のあたりがまったく違うので、傷みかたも大きく異なる場合があります。
紫外線があたる南西側では、傷み方がひどくなる傾向があります。
よく下地調整(研磨)をして、木部用の塗料にて塗装をしてもらうことが大事です。

外壁木部(下見板)塗装のハガレ

外壁木部塗装のハガレ

紫外線などの傷みにより破風板の塗膜のはがれが発生

破風板が雨水などを吸い腐食をして塗膜がはがれてきた模様

木製の戸袋も紫外線によってボロボロ
木部の腐食
湿気と雨水がまわり、腐食しています。大工による補修工事が必要になってきます。

軒裏と破風板の腐食です。
水がまわり軒に回って破風や軒を腐らせています.。

外壁下見板の腐食です。
外壁が雨水などにより劣化が進行している。

軒裏の腐食です。
雨水などで軒のベニヤが湿気を吸い腐りはじめています。

軒裏の腐食によるベニヤのハガレています。腐食がひどい場合はベニヤを大工さんに張り替えてもらう場合もあります。

木製雨戸の腐食です。
紫外線と湿気などのダメージを繰り返し受けることによって雨戸がひどく腐食しています。

玄関ポーチの破風板の腐食です。
大工による補修作業中、トタンと下地木部の補修します。

湿気などにより濡れ縁がひどく腐食している

母屋の根元が腐食により下がりかけている

柱の塗装ハガレ。
浮いた塗膜をしっかりケレンする事が重要です。

軒裏の漆喰の漆喰の塗装のはがれが発生

外壁の漆喰の劣化により塗装が傷んではがれています。
鉄部の傷みは、サビの進行による腐食
鉄部のサビは、放っておくと腐食しどんどん脆くなっていきます。
安全面でも非常に影響を及ぼしますので、早めに補修していくことが重要です。
鉄部のサビ

外壁トタンのサビ

雨水が一番ぶつかるスチールフェンスの上場にさびがひどく出ている

鉄階段の踏み場は水はけがよくないのでさびやすい

ベランダの床の根太が腐食して折れています。根太の劣化が激しいので塗装前に溶接補強をしないと危険です。

鉄部のサビが進行すると腐食していきます。腐食して穴が開いたり折れているなどしている場合は、溶接などの補強をしてもらいましょう。穴がそんなに大きくない場合はコーキングで穴埋めをしての塗装も可能です。

中の木部の腐食が激しい場合は、トタン屋根を一部はがして下地の補強をします。

鉄部が全体的に錆びています。
再発防止のためには、ケレンと下塗りのさび止めが重要です。

波トタン屋根は壁よりも過酷な状況に置かれているので錆びるのも壁に比べて早いです。
鉄部の塗装はがれ

雨水などにより鉄部の塗膜がはがれています

鉄部の塗装はがれです。
このままでは鉄部が腐り穴が開く可能性が大きいです。

屋根の雨押さえの塗膜が浮いてはがれてきています。

亜鉛は塗装の密着が非常に悪いので、作業方法にも気を配る必要があります。塗膜の密着を良くするために塗る前の下準備を入念にする事が重要です。